
麦茶は
ミネラルがたくさんあるという話を聞きますが、
それは本当なのか、なぜなのか、また熱中症に効果・効能があるのか
についてまとめてみました。
| そもそもミネラルって何?

では麦茶にミネラルがあるのかを見る前に
そもそもミネラルって何かですが、
ざっくり言うと「からだの生理機能をスムーズにするために必要な栄養素」です。
ちなみに日本でミネラルの栄養素は
13元素(亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・モリブデン・ヨウ素・リン)が健康増進法に基づく食事摂取基準の対象として厚生労働省により定められているようです。
また、ミネラルを人が必要とする量自体は少しなのですが、
人の体では作る事ができないため、食べ物から摂取する必要があります。
| 麦茶にはミネラルが多いのか
では、麦茶にはミネラルがたくさん含まれているのでしょうか。
ミネラルがある麦茶と言えば、
伊藤園の「健康ミネラル麦茶」。
その成分を確認してみました。

伊藤園のホームページによると
「健康ミネラル麦茶」
[PET/600ml]ナトリウム60mg カリウム:72mg
と記載がありました。
先ほど見ましたミネラルの栄養素ナトリウム、カリウムが入っていますね。
「お〜いお茶 緑茶」
[PET/500ml]は100ml当たりナトリウムが9mgなので同じ600mlで
比べると54mgになりますが、カリウムがありません。
なので、やはり麦茶にはミネラルが多いようですね。
参考 伊藤園HP:商品情報-原材料・栄養成分一覧
★楽天で「伊藤園」健康ミネラルむぎ茶を探す★
なぜ、麦茶にミネラルが多いかなのですが、
お茶って、、緑茶、ウーロン茶、ほうじ茶、etc
いろいろあってよくわからないと思います。
麦茶ですが、実はお茶ではありません。
本来、お茶はツバキ科の「チャの葉」や「チャの芽」を使用して製造されたものを指しています。
ただ、日本では植物の葉の成分を抽出したものを「茶」と呼ぶんですね。
「麦茶」と同じように「アロエ茶」「どくだみ茶」「ヨモギ茶」「タンポポ茶」「ハーブティー」などいろいろあるのもそうですね。
そのため、「チャの葉」から作られた
玉露、煎茶、ほうじ茶などのいわゆる日本茶全般とは成分が異なるのですね。
| 麦茶が熱中症に効果・効能がある理由は?
では最後に麦茶が熱中症に効果・効能がある理由を見ていきたいと思います。
まず、熱中症とは「体温を調節する仕組みがうまく働かなくなるために起こる体の異常」です。
夏の暑い時期やスポーツの後に熱中症になる理由ですが、
大量に汗をかくためですが、汗の成分は99%以上が水です。
残りの成分ですが、ナトリウム(食塩)、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル分や、アンモニア、尿素、乳酸です。
熱中症ですが、
3つ症状があります。
1.「熱疲労」
水分不足、脳への血流が不足により頭痛やめまい、吐き気、脱力感がおこる。
2.「熱けいれん」
水分だけ取っていてもダメで、塩分を補給しない場合に起こりやすく、
塩分を多く必要とする筋肉に強いけいれんがおこる。
3.「熱射病」
体温が40度を超え、体温を調節できずに汗をかく事ができない。さまざまな意識障害がおこる。
特に「熱射病」は危険なのですぐ救急車を呼ぶべきですが、
熱中症の予防の対策としては麦茶の効果・効能は役立ちます。
理由ですが、
基本的には熱中症は水や塩分が不足しているためにおこるのですが、
麦茶にはその塩分を補うミネラルが含まれています。
また、麦茶はよく知られていますが、
ノンカフェインのため利尿作用がないため、そちらも水分の不足に効果があります。
麦茶には様々な効能があり、詳細はこちらにまとめております。
参考:麦茶の効能とは?
★楽天で探す→「伊藤園」健康ミネラルむぎ茶を探す★
アマゾンで探す→伊藤園 健康ミネラルむぎ茶
